「早期退職」や「リストラ」、「定年」に備えるにはどうすればいいのか?

先日、パナソニックが希望退職を募集開始しました。さらに昨年末から今年にかけて東京ディズニーリゾートなどを運営するオリエンタルランドが早期退職を募集していたことがわかりました。

 

近年では2019年にも大企業による早期・希望退職の募集が相次いだことがありました。この時は企業業績が良いにもかかわらず、将来に備えるため筋肉質な企業体質を目指すという目的で行われたのが記憶に新しいところです。このような不況時だけに留まらない人員削減の傾向は今後も繰り返されるものと思われます。

 

 

では、サラリーマン個人としてはどのように対処すべきなのでしょうか?

 

とは言え、誰もかれもが対処すべきであるということではありません。これは個人の生き方や職業人生の捉え方の問題なので、基本的に他人がとやかく言うことでもありません。

 

ただ、今後対処していかなければならないと考えておられる方もいらっしゃるでしょう。そのような場合は、どうすればより自分らしい充実した職業人生をその後も送ることができるのでしょうか?

 

今や60歳定年を迎えても、また定年延長を65歳、70歳までしてもまだまだ人生は続いていきます。ここで、定年後も働き続けるには自分には何が必要になるのか、ならないのかを、今一度考えてみても良いのではないでしょうか。

 

 

「まだまだ先のことだから考える気もしない」と思われる方もずいぶん多いと思います。仮に、何の準備もしないまま定年で退職すると、その後はどのような生活になっていくのかを考えてみることも必要です。いつか必ず定年退職はやってきます。

    普通、サラリーマンの方が定年するとどういう過ごし方になるのでしょうか? 身近な先輩を思い浮かべてみられても良いでしょう。

 

 

基本的には、主に男性の場合ですが、社会との接触機会を失うことがあるようです。居場所がなくなるというものです。

例えば、男性の場合、多く見受けられるのが、図書館に毎日行く、喫茶店に行く、ショッピングセンターに行く、居心地の良い休憩所で本を読む、趣味に没頭する等々でしょうか。

それに対して、女性の場合は自分の時間として有効に活用しているようです。定年後には精力的に友人やグループで旅行に行くことも多く、また地域とのつながりもあるので自分の居場所を見つけることが男性よりも機会が多いようです。

 

 

 

日本の企業においては、これまで終身雇用という仕組みの中で、社員を長く企業内に抱えてきたという歴史があるものですが、片や定年年齢に達すると、一斉に横並びでリタイアにつなげていく制度のため、定年後では自分が希望する職種にタイミング良く仕事が見つからないという状況に遭遇します。

 

また従来は余命も現在ほど長く続くことも想定されなかったということもあると思います。今後は医療技術の進展により、人生100年と言われていますね。「自分はそれでいいのだ」、「定年後は、そんな毎日がずっと夢だったんだ」という方は正直大変ハッピーであると思います。

 

 

 

 

一方で、定年後も仕事を続けたいと考えられる場合、その時になって慌てないためには、在職中から自分で準備をしておく以外にはありません。特に、これまでサラリーマンとして積み重ねてきた永年の自身のキャリアの中で、社外に対してしっかりとアピールできる成果や実績を一度整理しておくということは極めて重要です。

 

今後の職業人生で何を「売り」としていくのかを認識しておくことはとても大切だからです。仮に良い話があったとしても、自分で認識できていないことには、他人にアピールすることはやはりできないものです。

 

50歳を迎えたタイミングで、定年後も現役で自分に合った仕事を行っていきたいという意思があるならば、この際、考えておく必要があります。一番良いのは考えておくだけではなく行動していくこと、さらに既に行動していることです。在職中から自分の会社だけに収入を依存せず、収入源を多様化しておければ理想的でしょう。日本の会社も今後は副業や兼業を認める会社が増えてくると思われます。

 

 

 

 ではどんな準備をしていけば良いのでしょうか?

 

最初に必要なことは、やはりご自分の経験や知識などのたな卸しです。自分にどんな「強み」があるのかを自分で認識することが、定年後によりよい仕事を見つける上でも必要なことだからです。

 

そんなことから定年後を見据えて、自分の「強み」を発見するために経験知識のたな卸しやキャリアのたな卸しをされることを、私も著書「普通のサラリーマンでもできる!週末コンサルの教科書」(PHP研究所)の中でお勧めしているのですが、実際、長年サラリーマンをされてこられた方が、たな卸しのみで、自分の「強み」や「能力」がはっきりとわかるという方は、なかなかおられないということがじつは気にしているところでもあります。

 

理由は、自分では自分の「強み」や「能力」に気がつかないからです。知ってて当たり前となってしまい「強み」として認識できないこと、またそれが今後に活用できるという知見が無いということです。

 

 

 

ではどうすればいいのでしょうか?

自分では気がつかないのですから、周囲の「他人」から評価してもらうしかありません。その意味では、普段から本音でつきあえる友人、知人、人脈が大切になってきます。信頼のおける他人からの率直な意見やフィードバックを参考にしながら、自身の今後をいろいろとシミュレーションしてみられると良いと思います。

 

 

 

 

同時に、必要だと思うのが「学び直し」だと思います。企業の中では、基本的には数年ごとに異動があるものです。せっかく面白い仕事に携わっていても他部署で新たな仕事をすることになります。特に大手企業では異動が多いでしょう。

従って、過去に習得した知識やノウハウも、現時点でみれば既に陳腐化している可能性もあるでしょう。また、まったく別の興味関心のある分野について知りたい、学びたいと思われることもあると思います。

 

新たな興味関心が湧いてきたということはとても素晴らしいことです。「学ぶ」「考える」という行為は人間にしかできません。人生の辛苦をご経験してきた中で、新たに「学ぶ」ことで別の視点から人生を味わうことができるかもしれません。

 

 

その意味では、現在では「学び直し」ができる場が大変多くなっています。例えば、自治体主催の生涯学習講座や大学の公開講座、社会人大学院、民間一般講座等々、選択肢は多様にあります。一度、興味のある講座を検索されてみるのも良いことだと思います。

 

 

そして、定年後も働き続けるための最も重要なことは、「個人としての信頼」を獲得していく努力を行っていくことだと私は思います。もう会社という大きな看板はありません。定年後に周囲を納得させていくには「自身の信頼性」しかないのです。いい仕事ができて知見や見識もあるということです。そして、それが次の仕事を呼び込んでくるからです。

 

 

これまでの著書一覧

現在までに書籍化された著書をご紹介させて頂きます。


普通のサラリーマンでもできる!「週末コンサル」の教科書

「週末コンサル」とは、サラリーマンが平日の夜や休日を使い、自分の経験や知識を活かしてコンサルティングをすることです。元手ゼロで始められ、「会社以外にも収入源をもち、ゆくゆくは独立もしたい。でもリスクをとるのはいや」というサラリーマンに最適。 本書では自分の「強み」の見つけ方から、サービス・メニューの開発法、「刺さる営業ツール」の作り方、成約率が高まるプライスリストの作り方、顧客獲得法まで徹底解説しています。

出版社:PHP研究所

価格:¥1400

「週末コンサル」とは、サラリーマンが平日の夜や休日を使い、自分の経験や知識を活かしてコンサルティングをすることです。元手ゼロで始められ、「会社以外にも収入源をもち、ゆくゆくは独立もしたい。でもリスクをとるのはいや」というサラリーマンに最適です。

 

本書では自分の「強み」の見つけ方から、サービス・メニューの開発法、「刺さる営業ツール」の作り方、成約率が高まるプライスリストの作り方、顧客獲得法まで徹底解説しています。



最強チームを作るリーダーの条件

出版社:ごきげんビジネス出版

価格:¥500 電子書籍

近年、「個」を基本とした成果主義は日本企業にすっかり定着した感がある。そんな中で成果主義を基本としながらも、チーム単位でメンバー一人ひとりのコミュニケーションを図り、チームとしての目標を達成し続けている職場が頭角を現してきている。


ふりかえってみると、我々日本人は仲間と協力しながら高い目標をクリアしていくやり方が得意であった。
今日、今こそ「チーム」として個々人が協力し合い、チーム目標を追いかけるやり方こそが、「個人」と「チーム」がともに生き生きと輝き、自走していく職場づくりの肝なのである。



うなづき力〜部下をやる気にさせるオヤジ管理職マニュアル33

出版社: ナナ・コーポレート・コミュニケーション

価格:¥ 1,365 

この本はズバリ、私のコンサルティング成果をご紹介してる著書です。

私が日産自動車(株)にいた時に、ある関東郊外の系列自動車ディーラー店舗様の業績アップ、経営改善を担当しコンサルティング&コーチングを行いました。

 

この店舗様は、それまで全社で業績40位と万年低迷店舗でした。私は「店舗まるごとコーチング作戦」というコンサルティング方法を開始しました。その後、8ヶ月後にベスト8位に浮上し、9ヶ月後にベスト5位、そして10ヶ月後にベスト3店舗にまで浮上しました。「うなずき力」は、このプロセスとノウハウをまとめたものです。 

 

小売店のコンサルティングをされておられるコンサルタントの方々に高い評価を頂いている書籍です。



若い人がワクワク、キビキビ動き出す!上司のためのコミュニケーション技術

出版社:ごきげんビジネス出版

価格:¥300 電子書籍

いよいよ「ゆとり教育」を受けてきた世代が企業の職場に増えてきました。豊かな時代に育ってきた「ゆとり世代」社員は、上司世代とは価値観やものの考え方の温度差が大きいというのも事実です。

 

今後、ゆとり世代社員は、ますます職場に増えてきます。彼らを戦力にしなければなりません。「それはわかっているけれど、うちのゆとり世代社員はいくら言っても動かない・・」という上司の悩みにお答え致します。若い部下と上手に付き合いたいと思っている方、若い人の育て方を学びたい方、新人教育を担当している方、ゆとり世代社員との間に考え方や価値観にギャップを感じている方へ。

 

コンサルタントの方々からは、クライアント企業で現場マネージャーやスタッフを動かしていくうえで非常に参考になったと好評を頂いています。



ビジネスで成功する人が身につけている気くばりの極意

出版社:ごきげんビジネス出版

価格:¥300 電子書籍

今日のビジネスシーンでは、あらゆる場面でCS(お客様満足度)が重要視されています。それゆえ消費者は、誰もが常に心地よい状態を求めるようになっています。人と人との間におけるCSとは「気くばり」を意味します。

 

CSレベルもある程度以上でないと認識されないのと同じように、「気くばり」もあるレベル以上が必要なのです。ここに重要な意味が隠れています。それは「気くばり力」を、もう1段階レベルアップさせることで一気に皆の注目が集まるということです。 これまで約200店舗における現場での指導やアドバイスを行ってきた中で、「できる人」に共通していることに気が付きました。それは皆「気くばり」が素晴らしく上手な人だということです。「気くばり力」こそ成功を呼び込む鍵なのです。

 

コンサルタントの方々からは、クライアント企業の現場で一瞬で現場マネージャーやスタッフと関係構築を図る上で非常に参考になったと好評を頂いています。



定年前後の人のための「講師デビュー」入門

出版社: 同文館出版

価格:¥ 1,470

この本は、私がクライアント企業にコンサルティングで伺っている際に、現場のマネージャーや店長の方々とお話をしている時に思いついた本です。店長やマネージャーの方々が現役時代の知識や経験をフル活用すれば講師になって活躍すこともできると思ったからです。 

 

特に 定年を迎えてからデビューしセミナー講師として活躍するためのノウハウをまとめました。自分の「いちばん得意なこと」を話して生きがいと収入を手に入れようという考え方です。講師になれば、これまでのビジネスマン人生で長年に渡って培ってきた「知識」「技能」を他人に伝えることができます。人に伝える、という行為からは大きな充足感が得られます。また自分の存在感を認識することもできます。それが「生きがい」にもつながっていくと思うのです。私自身の経験にもとづいた具体例を交えながら分かりやすく解説しています。

 

コンサルタントの方々からは、非常に参考になる部分(オンリーワンテーマの発見方法、コンサルタントの名刺の作り方、等々)があると好評を頂いています。