「職場活性化」を実現するために。その3

大手企業であっても中小企業であっても、職場活性化というキーワードは、経営トップの頭の中に常に重みをもって存在しているものです。通常のOJTなどで職場活性化が、うまく行われているならば問題はないのですが、そうでない場合、何もしないでいれば、やがて職場に閉塞感が漂い始め業務パフォーマンスも落ちてきてしまいます。

 

そうなると、職場からの閉塞感が会社全体に広がり、やがて全社的な活性化対策や意識改革が求められてくることになります。その結果、会社として「意識改革をやろう」「組織改革を実施しよう」ということにつながっていくものです。

 

実際、私もサラリーマン時代に、幾度となく「意識改革」や「組織改革」の真っただ中を経験して参りました。今は、立ち位置が変わりましたが、いつも感じるのは「される側」も「行う側」も全社的な活動となると大変厳しい取組みになっていくことが多いということです。

 

もし、あなたが「経営者」や「社内推進リーダー」、「支援コンサルタント」であったとしたら、どのように対処されていくでしょうか。これは本当に重要で且つ難しい取組みであることから一緒に考えて参りたいと思います。

 

 

 

 最初に、このような全社的な「意識改革」や「組織改革」の、「声」そのものがどこから挙がってきたものなのかということも、その後の活動を大きく左右するものです。従業員からすれば、社長からの「指示」なのか、単なる総務人事部門からの「お願い」なのかが良くわからないからです。本気度や深刻度が見えないからです。気持ちのスタンスも変わってきます。

 

 

それが、ある日突然、会社から提示されたものであるならば、従業員は「意識改革される側」、「組織改革される側」になります。この時点で改革活動を成功させるには、かなりの困難が予想されることになってしまうものです。ではどうしたら混乱が少なくて受け入れられるのでしょうか。

 

それはしっかりと準備を行っておくということです。従業員に提示するまでの事前準備活動こそが、その後の活動の成り行きに大きく影響してしまうからです。社内展開前の準備期間を用意し十分な対策をすべきであると思います。

 

 

このような全社的な取組み活動が、なかなか上手くいかないことの原因としてよくあるのは、「意識改革」を全社員へ「伝達」することです。これが簡単なようで難しいのです。

 

 

当然ではありますが、コミュニケーションは人数が増えるほど会話する数も多くなり複雑になっていきます。例えば、2人であればたった1回の会話で完了できる人間関係が、3人だと4回になり、4人だと11回と膨れ上がっていきます。

 

職場の人数からすれば、こんなものではないでしょう。できるだけ効率よく、しかも全ての従業員に行う理由と意味を正確に理解してもらわなければなりません。この時に、いかに「伝達」していくことが容易ではないということがはっきりと分かるものです。

 

 

 

 

通常、意識改革の推進プロセスは、経営トップからの上意下達式のピラミッド方式で取り組まれることが多いものです。効率が良いからです。

ピラミッドの上部から下部に向かって「伝達」していくことで、各部署の部署長が自部門向けにどのような効果があるのかの説明を含めながら、職場毎に伝達することができるので非常に有効であり効率的です。

 

 

しかし一方で、効率的であるということは、それに対するデメリットも存在するということを意味しています。下部組織へ伝達していく階層が増えれば増えるほど、伝達したい内容や真意、場合によっては意味合いに変化が生じやすいものです。

 

 

特に、「意識改革」活動における肝心の行う理由や意味、そして目的までが下層に伝わるたびに希薄化されていくことも大いに懸念されます。もしかすると、部下に説明する上司によっては、気持ち的にこの改革に全面的に賛成していないこともあり得るでしょう。すると、経営トップからの「意志」が100%そのままの思いで末端の従業員まで伝わらなくなります。

 

 

このような具体的な社内展開に入る前に、事前対策に十分エネルギーを注ぐべきであると考えます。全従業員にとって非常に大きく影響することを、いきなり展開するのはうまいやり方とは言えません。

 

 

では、どうすればこのようなことを防ぐことができるのでしょうか。

 

それには、まず伝える内容が途中で変化や減衰されないように工夫することが肝要です。経営トップ自身から、「なぜ今、全社的な意識改革が必要なのか」を、トップ自身の言葉でわかりやすく簡潔にまとめ、その資料を元にしながら各部署で説明していくのです。

 

 

このような「意識改革」活動においては、当然ですが、経営トップが「本気度」を見せないかぎり、建前はともかく本音では誰もついてきません。新しいことをやり始めるのは、それだけ大変だと皆わかっているからです。社長が本気でないと気づくと活動が形骸化してしまいます。そして中途半端な社内展開に留まってしまいます。

 

さらに、いつしか、年度が変わったり、役員が変わったりすると、自然に誰も言い出さなくなってしまうこともよく見受けられることです。こうして企業によっては、中期経営計画が更新される度に、新しいキーワードとともに、社内における「意識改革」を何度も目にするようになってくるのです。

 

 

 

最も肝心な過程は、従業員全員に会社の「現状」を理解してもらうことです。なぜなら、従業員のほとんどは自分の与えられた仕事を一生懸命に行っている毎日であり、会社全体の動向についてはそれほど注視していないからです。

それは経営者の仕事だからです。とは言っても、経営者1人では何もできないのも事実です。従業員全員の力を借りなければ進めることができません。

 

 

従って、事前段階で十分に説明し納得してもらうことが大切です。仮に一部の人たちであっても意識改革とその活動に対する必要性を感じていないという中では火種を抱えてスタートすることになってしまいます。小さな火種がもしかすると大きな火災に発展するやもしれません。そうすれば、せっかくの全社的活動も意味がなくなってしまいます。

 

 

どんな会社でも必ず、賛同する人とそうでない人が出てくるものです。冷めている人もいます。会社が何か新しいことをやろうとすると、とかく推進賛成派と現状維持派に分かれてしまうこともよくあるものです。中には、お手並み拝見的なスタンスをとるような普段優秀な人もいるものです。

 

 

人はもともと慣れ親しんだ行動や現状を維持したいと思うものです。新しい行動様式に変えるには、大変な努力を必要とするからです。だから現状を維持しようという抵抗力が出てきやすいのです。中長期的には、会社や従業員にとって大きなメリットをもたらすような意識改革活動であっても、短期的にはデメリットを被る人たちも大勢発生するからです。

 

 

従って、賛同してこなさそうな層に対してこそ事前に策を講じておくことが大切になってきます。時間を取れるならば、全社的に改革活動をスタートする前に、従業員全員が会社の現状を正確に「共有」する時間を十分に取ることです。

 

 

それぞれの部署ごとに、「今どんな問題があるのか」、「このままだとどうなるのか」、「どう変わればいいのか」等を、全員参加のもとで話し合う場を持つことです。この「大変な時間」こそが、全社的な「意識改革」活動には最も重要な意味を持つからです。

 

 

もちろん、最初のうちは「愚痴」の応酬になります。それで良いのです。散々、愚痴をお互いに言い合い、腹にあることを全部吐き出しあうことが、まず一番根底に必要なプロセスです。推進リーダーは、じっと耐え一人ひとりが述べる意見を黙って最後まで徹底的に聞きとおすことが大切です。

 

 

そんな大変な活動を経て、やがて全員で正確に「共有」できたところで、「将来のために大変だけど一人ひとりが変わる努力をしよう」と進めていきます。そしてこの時、全従業員が必ず「参画する」ということが重要なポイントになります。

 

 

誰も人が決めたことをやらされるのは気が進まないものです。でも、自分も発言することがあったり、他の人のやり取りを聞いたり、その「場」に居たという事実によって、自分も決めた1人であるという「感覚」を持つことができるからです。人は自分が決めたことであれば嫌なことであっても行動を起こすようになるからです。

 

 

 

人はこれまで慣れ親しんだことを変えたいとは思わないものです。私も嫌です。でも「変わらないことのデメリット」のほうが、ずっと深刻な影響を及ぼすということを、共に考えていく姿勢のなかで、皆で「共有」することができれば、全社的な「意識改革」は成功に向かって走り出した、ということが言えると思います。

 

 

 

 

ご参考:最後に手前みそになって大変恐縮ですが職場活性化を成功させ低迷店舗を「トップ3」に

 

大変身させた経緯が拙著「うなずき力」(Nana出版、鈴木誠一郎)に書いてございます。

 

これまでの著書一覧

現在までに書籍化された著書をご紹介させて頂きます。


普通のサラリーマンでもできる!「週末コンサル」の教科書

「週末コンサル」とは、サラリーマンが平日の夜や休日を使い、自分の経験や知識を活かしてコンサルティングをすることです。元手ゼロで始められ、「会社以外にも収入源をもち、ゆくゆくは独立もしたい。でもリスクをとるのはいや」というサラリーマンに最適。 本書では自分の「強み」の見つけ方から、サービス・メニューの開発法、「刺さる営業ツール」の作り方、成約率が高まるプライスリストの作り方、顧客獲得法まで徹底解説しています。

出版社:PHP研究所

価格:¥1400

「週末コンサル」とは、サラリーマンが平日の夜や休日を使い、自分の経験や知識を活かしてコンサルティングをすることです。元手ゼロで始められ、「会社以外にも収入源をもち、ゆくゆくは独立もしたい。でもリスクをとるのはいや」というサラリーマンに最適です。

 

本書では自分の「強み」の見つけ方から、サービス・メニューの開発法、「刺さる営業ツール」の作り方、成約率が高まるプライスリストの作り方、顧客獲得法まで徹底解説しています。



最強チームを作るリーダーの条件

出版社:ごきげんビジネス出版

価格:¥500 電子書籍

近年、「個」を基本とした成果主義は日本企業にすっかり定着した感がある。そんな中で成果主義を基本としながらも、チーム単位でメンバー一人ひとりのコミュニケーションを図り、チームとしての目標を達成し続けている職場が頭角を現してきている。


ふりかえってみると、我々日本人は仲間と協力しながら高い目標をクリアしていくやり方が得意であった。
今日、今こそ「チーム」として個々人が協力し合い、チーム目標を追いかけるやり方こそが、「個人」と「チーム」がともに生き生きと輝き、自走していく職場づくりの肝なのである。



うなづき力〜部下をやる気にさせるオヤジ管理職マニュアル33

出版社: ナナ・コーポレート・コミュニケーション

価格:¥ 1,365 

この本はズバリ、私のコンサルティング成果をご紹介してる著書です。

私が日産自動車(株)にいた時に、ある関東郊外の系列自動車ディーラー店舗様の業績アップ、経営改善を担当しコンサルティング&コーチングを行いました。

 

この店舗様は、それまで全社で業績40位と万年低迷店舗でした。私は「店舗まるごとコーチング作戦」というコンサルティング方法を開始しました。その後、8ヶ月後にベスト8位に浮上し、9ヶ月後にベスト5位、そして10ヶ月後にベスト3店舗にまで浮上しました。「うなずき力」は、このプロセスとノウハウをまとめたものです。 

 

小売店のコンサルティングをされておられるコンサルタントの方々に高い評価を頂いている書籍です。



若い人がワクワク、キビキビ動き出す!上司のためのコミュニケーション技術

出版社:ごきげんビジネス出版

価格:¥300 電子書籍

いよいよ「ゆとり教育」を受けてきた世代が企業の職場に増えてきました。豊かな時代に育ってきた「ゆとり世代」社員は、上司世代とは価値観やものの考え方の温度差が大きいというのも事実です。

 

今後、ゆとり世代社員は、ますます職場に増えてきます。彼らを戦力にしなければなりません。「それはわかっているけれど、うちのゆとり世代社員はいくら言っても動かない・・」という上司の悩みにお答え致します。若い部下と上手に付き合いたいと思っている方、若い人の育て方を学びたい方、新人教育を担当している方、ゆとり世代社員との間に考え方や価値観にギャップを感じている方へ。

 

コンサルタントの方々からは、クライアント企業で現場マネージャーやスタッフを動かしていくうえで非常に参考になったと好評を頂いています。



ビジネスで成功する人が身につけている気くばりの極意

出版社:ごきげんビジネス出版

価格:¥300 電子書籍

今日のビジネスシーンでは、あらゆる場面でCS(お客様満足度)が重要視されています。それゆえ消費者は、誰もが常に心地よい状態を求めるようになっています。人と人との間におけるCSとは「気くばり」を意味します。

 

CSレベルもある程度以上でないと認識されないのと同じように、「気くばり」もあるレベル以上が必要なのです。ここに重要な意味が隠れています。それは「気くばり力」を、もう1段階レベルアップさせることで一気に皆の注目が集まるということです。 これまで約200店舗における現場での指導やアドバイスを行ってきた中で、「できる人」に共通していることに気が付きました。それは皆「気くばり」が素晴らしく上手な人だということです。「気くばり力」こそ成功を呼び込む鍵なのです。

 

コンサルタントの方々からは、クライアント企業の現場で一瞬で現場マネージャーやスタッフと関係構築を図る上で非常に参考になったと好評を頂いています。



定年前後の人のための「講師デビュー」入門

出版社: 同文館出版

価格:¥ 1,470

この本は、私がクライアント企業にコンサルティングで伺っている際に、現場のマネージャーや店長の方々とお話をしている時に思いついた本です。店長やマネージャーの方々が現役時代の知識や経験をフル活用すれば講師になって活躍すこともできると思ったからです。 

 

特に 定年を迎えてからデビューしセミナー講師として活躍するためのノウハウをまとめました。自分の「いちばん得意なこと」を話して生きがいと収入を手に入れようという考え方です。講師になれば、これまでのビジネスマン人生で長年に渡って培ってきた「知識」「技能」を他人に伝えることができます。人に伝える、という行為からは大きな充足感が得られます。また自分の存在感を認識することもできます。それが「生きがい」にもつながっていくと思うのです。私自身の経験にもとづいた具体例を交えながら分かりやすく解説しています。

 

コンサルタントの方々からは、非常に参考になる部分(オンリーワンテーマの発見方法、コンサルタントの名刺の作り方、等々)があると好評を頂いています。