弊アカデミーにお問い合わせをくださり、ご相談をお受けする方から必ずと言っていいほど尋ねられる質問があります。それは「自分にコンサルタントができるか不安です」というものです。
しかも、お尋ねになって来られる方は、必ずと言っていいほどすばらしいご経歴の持ち主なのです。驚くような成果や具体的な大きな実績を実現されてこられたビジネスパーソンの方ばかりです。
これまでは会社から与えられた役割に応じて真摯に業務を遂行してこられた方からすれば、コンサルタントという職種は何をどうやるのかがわからないことから不安に思うことは当然だと思います。
しかし、これまで何十年間も責任ある立場でその時々のお仕事を十二分に遂行されてこられたわけです。このこと自体、本当にすばらしいことです。その中で今日に至るまで、さまざまなことで悩み考え試行錯誤をされてこられたに違いありません。
会社という階層組織の中での空気の読み方や動き方も確実に身につけておられるでしょう。このことが実はすごい能力なのです。
コンサルタントは、企業に対して現状分析をもとに今後の方向性の提案していくわけですが、GOサインが出た後は実際に改善活動に取り組み企業のパフォーマンスを上げていかなくてはなりません。ただ単に提案しただけでは終わりません。しかし問題はそこからです。
改善活動を進めていく中で成果が出なくては雇われた意味がありません。どのようにすれば新しいやり方や仕組みが定着するのか、ひとり一人の構成員が動いてくれるのか、どのようにモチベーションを上げればいいのか、キーパーソンは誰なのか等々、企業現場における動き方、目配り気配りを駆使してゴールにむけて取り組まなければなりません。
これらの成果を出すための企業現場での伝え方や巻き込み方の感覚と感度を、じつはサラリーマンの方は誰でも自然に身につけているのです。普段は当たり前だと思っているので意識できないのです。しかしながら、実際に企業の現場で業務パフォーマンスを向上させていこうとすれば、この「能力」こそが重要な意味を持ってくるのです。
この「能力」は事業会社で数十年間も生きてきたという経験がものをいいます。コンサルテーションの方法やフレームワークの使い方等は、知識として習得すれば良いのです。これらのツールは知識なので、一度真剣になって習得すれば身につきます。ところが、組織においての動き方や目配り気配りの仕方、巻き込み方の感覚は一朝一夕には身につきません。
自分の会社の中で、さまざまな経験を積んできたビジネスパーソンは、この「能力」が既に備わっているのです。これはサラリーマン出身のコンサルタントとしての大きな「強み」であり「武器」になるのです。心配する必要はありません。これまで通りの仕事の進め方でいいのです。地道に努力されてこられた実務のやり方やノウハウこそが、コンサルタントになってからの「生きた現場感覚」として十分に役に立つのです。
そして、コンサルタントになるに当たっては、それまでのご自分のビジネス経験や専門領域をベースとしていくことが多いはずです。既に陳腐化していると思うような専門知識であれば努力してキャッチアップしなくてはなりません。過去に習得した領域であればキャッチアップもそれほど苦労なくできます。
ご自分に専門領域や専門的知識があって、そこに自分なりのきちんとした見方や基準があれば、少々領域がそれているとしても、その見方や基準に照らし合わせて判断することができるものなのです。ですので、ご心配は無用です。
中には、過去にご自分の会社でも実際に外部からコンサルタントを雇ったご経験がある方もおられることでしょう。その時、職場に現れたコンサルタントに対してどのような感覚をお持ちになったでしょうか? コンサルティングの「場」ではどんなことを感じたでしょうか? どのような進め方をしていたでしょうか? そこで何を学んだでしょうか? どんな資料をプレゼンし、どんな成果があったのでしょうか?
その時、あなた自身が感じた「思い」や「感覚」を、逆にあなたがコンサルタントになった時に活かせば良いのです。優秀なコンサルタントであったなら、その「いいとこ取り」をすれば良いのです。また自分ならば別のスタンスで向き合うだろうと思ったのなら、それを今後の顧問先企業で生かせばいいのです。「一度決めたことが何故実行できないのですか」と口にするコンサルタントは、現場をよく知らないと思います。戦略を立てることよりも「実行」することのほうが余程むずかしいということを、その時現場にいたサラリーマン出身のコンサルタントには良くわかるはずです。その感覚が職場の人を動かし巻き込んでいくときに役に立つのです。
未知の活動に対しての不安感やご心配は大変良くわかります。でもまず「最初の一歩」を踏み出してほしいと思います。踏み出すことでこれまでのビジネス経験が生きることを必ず実感できるはずです。